道明寺

<材料>

約20個分
道明寺粉250g
砂糖250g
250cc
紅麹パウダー少々
桜葉の塩漬け20枚
つぶあん300g

<準備>

  • 桜葉の塩漬けは水にさらして塩分を抜いてから、キッチンペーパーなどで水気を拭っておきます。
  • つぶあんは20等分して丸めておきます。
  • 耐熱ボウルに道明寺粉と水を入れ、30分ほど吸水させておきます。
  • 紅麹パウダーを少量の水で溶いておきます。

<作り方>

  • 吸水させた道明寺粉にラップをかけて電子レンジで加熱します。(500Wで5分ほど)
  • 1に分量の砂糖と水で溶いた紅麹パウダーを混ぜ、再度ラップをかけてそのまま10分ほど蒸らしておきます。
  • 2をラップなどの上に広げ棒状に伸ばして20等分します。
  • 手を水で湿らせながら3を円盤状に広げ、あらかじめ丸めておいたつぶあんを包み、更に桜葉で包みます。
チェックポイント
  • 電子レンジでの加熱時間はあくまで目安。ちょっとつまんで固いようなら更に加熱する。もともと一度蒸してあるもち米が原料なので、神経質にならなくてもいい。
  • 道明寺粉に砂糖を加えなくても作れるが、砂糖を加えておいたほうがやわらかさが持続する。
  • 道明寺粉を円盤状に広げるとき、中心部を厚く、ふちを薄くすると均等に包みやすい。
  • 桜葉は葉脈が表になるように包む。